APEXが下手で絶望しているあなたへ。上手くなる行動を3つ紹介します

こんにちは、ぬこ道のちゃいと申します!

皆さんのAPEXのキルレはどれくらいですか?

鬼ぬこ

2ぐらいかな~

という人もいれば、

初心者ぬこ

0.3から一向に上がらないよ…

という人もいると思います。

今回は初心者ぬこさんのようにゲームが下手なままで嘆いている人のために、上手くなるための方法を解説していきます。

FPS初心者の期間が長くて一度挫折しかけたこともあった私ですが、この上手くなる方法を知ったらトントン拍子で上達していきました。

どれだけFPSの才能が無かったとしても、この記事の改善策を試せば今より確実にFPSが上手くなるでしょう。

目次

1.ゲームをする時間を増やす

鬼ぬこ

上手い人と下手な人の違いは?

と質問されたら私は真っ先にゲームのプレイ時間を思いつきます。

今までいろんな人とAPEXをする機会がありましたが、上手い人はやはりゲームをする時間がけた違いです。

例を挙げると下記のようになります。

プラチナ以下の人

・APEXは週4回ぐらい

・一日のゲームプレイ時間は1~2時間程

・負けた理由を味方のせいにしたり言い訳をしている

ダイヤ~プレデターの人

・APEXは毎日やる

・一日のゲームプレイ時間は2~8時間

・負けた理由を自分の中に探している

これはあくまでも例ですが、これぐらい違います。

強い人は練習時間もさることながら、自分のプレイの悪いところを改善し続けています。

でも下手なうちってあまり何を改善したらいいかわからないと思います。昔の私もそうでした。

なので、自分のプレイの改善という作業は置いておいて、まずはゲームに触れる時間を増やしましょうということですね。

初心者ぬこ

でも下手だとモチベーションを保つのがしんどいです…

という人もいると思います。そんな方はフレンドと一緒にゲームをしましょう。

フレンドと一緒にゲームを楽しんでモチベを上げる

こちらの記事でエクササイズを習慣化するには、【エクササイズ仲間を作るのがベスト】だったという実験が紹介されています。

これをゲームにあてはめたら同じようにモチベーションが上がると思います。

実際に私が10年もFPSゲームを続けてこれたのは、フレンドと一緒にやってこれたからということなのかもしれません。

他の人に聞いてみても、「ひとりでAPEXするのはしんどい」という人は多かったので、フレンドは作っておいて損はありませんね。

初心者ぬこ

一緒にゲームするフレンドがいません…

という人は、フレンドの作り方を解説している記事があるので、こちらを参考にしてみてください。

2.感度を見直す

あなたは今の感度をどのようにして決めましたか?

初心者ぬこ

有名な人の感度を真似したよ!

鬼ぬこ

友達に勧められた感度にしてる!

というパターンが一番多いと思います。

人の勧めていた感度を真似するのは決して悪いことではありません。しかし、その感度をずっとそのままにしているなら50点です。

感度は自分に合うものを探す

あくまでもその人が勧めていた感度はその人に合うものであって、自分に合うものではありません。

画像の感度は世界最強のPAD使いといわれているGenburten選手のものですが、これは万人が使えるかといわれるとそうではありません。

このGenburten選手の感度を真似するのはいいのですが、ここから自分に合う感度に調整していかないと良いエイムを手に入れることができません。

感度を真似したものの末路

私も少し前まで同じ過ちをしていました。そう、このGenburten選手の感度を真似ていたのです。

自分にはあまり合っていない感度というのはわかっていましたが、

ちゃい

いつかはGenburtenのようなエイムになれるだろうから頑張って練習しよう!

という考えでしばらくやっていました。

しかし、エイムはいつまでたっても良くならず、同じ実力だったフレンドにダメージで負けだしたりしました。

そこから考えを改め、自分に合う感度に調整しました。今はその頃よりも確実に良いエイムを手にしています。

自分に合った感度の探し方

初心者ぬこ

自分に合った感度ってどうやって探すの?

という疑問を持った方もいると思います。

詳しい感度設定の方法は下記の2つの記事にまとめているので、参考にしてみてください。

3.デバイスを揃える

デバイスを揃えている人とそうでない人の間には、この図のような差が生まれています。

私も昔はデバイスを軽視していましたが、あるきっかけでテレビをモニターに変えてからはゲーム人生がガラッと変わりました。

モニターでゲームするようになった結果

私が大学生の頃、CODというゲームをしていました。腕前は普通の人より少し上手いくらいです。

その時はまだテレビでゲームをしていましたが、ある日フレンドの勧めでモニターを購入しました。実際にプレイしてみると、それはもう同じゲームではありませんでした。

そこからというものの戦績はどんどん良くなっていき、その戦績に注目されて競技シーンのチームに声を掛けられ、最終的にはプロゲーマーにまでなることができました。

今はもう引退してのほほんとAPEXをプレイしていますが、モニターはある意味ゲーム人生の転換点ともいえるぐらい世界を変えてくれました。

デバイスの優先順位

デバイスを揃えるといっても、優先順位があります。

すべてのデバイスを揃えられた方がいいのは間違いないですが、大半の人はいきなり揃えるなんて難しいと思います。

なので、余裕ができた時にこの優先順位にならって1位から揃えていけばOKです。

1位:モニター

私の事例でもお話しした通り、モニターを使っているか否かでその人の実力はかなり変わってきます。

テレビに比べて入力遅延が少なかったり、残像が発生しなかったりとゲームをするうえではメリットしかありません。

テレビとモニターの違い

下記の動画ではテレビとモニターの違いを簡単に比較してくれています。

見ている分にはへえ~って感じですけど体感してみるともうテレビには戻れないくらい違います。

モニターの選び方については下記の記事で解説しているので、気になった方は参考にしてみてください。

モニターレビュー記事

2位:ヘッドセット

音聞きはFPSにおいてとても重要なので、一つは持っておきたいアイテムです。

音聞き以外にもフレンドと会話するのにマイクが必要なので、人によってはほぼ必須のデバイスになりますね。

そこまで高いものは必要なし

ヘッドセットは値段の幅が広く、2000円台のものもあれば3万円台のものもあります。

ヘッドセットに慣れていない人はそこまで高いものはいらないと思います。敵が前後左右どこにいるかだけ分かれば最初はOKです。

とはいえ安すぎるヘッドセットは装着性が悪かったりすぐ壊れたりするので、ある程度信頼できるものを選びましょう。

私からはプロゲーマーも使用しているリーズナブルなものとして、HyperXのCloudⅡをおすすめします。

他にプロが使用しているヘッドセットが気になった方は、下記の記事を参考にしてみてください。

イヤホンver

3位:ゲーミングチェア

地べたに座ってゲームしようとすると腰が痛くなるので、ソファーなどが部屋にない方は椅子が必要になってきます。

そこでこのゲーミングチェアが必要になってくるのですが…私的にはそれほど優先度は高くないかなと思っています。

ゲーミングチェアの座り心地について

ゲーミングチェアを買おうとすると、1万~6万円の価格帯になります。

4万円以上するものは座り心地がいいのですが、1万円程度のものは正直座り心地はあまりよくありません。

同じ1万円で比べるなら、ニトリとかIKEAに置いてある椅子のほうが1000%座り心地良かったので、そちらで検討することをおすすめします。

ゲーミングチェアレビュー

例外:ゲーミングマウス&マウスパッド

もしあなたがPCでAPEXをプレイしているなら、ゲーミングマウスは最優先で購入することをおすすめします。

安いマウスはセンサーの精度が悪くてエイムが必然的に悪くなってしまうので、感度をいくら調整してもすぐ実力に限界が来ます。

また、APEXなどのFPSではマウスをぶんぶん振るため、広いスペースのマウスパッドも必要になってきます。

これらを解決するためにも、マウス&マウスパッドは必要不可欠です。

プロの使用しているマウスが気になった方は、下記の記事を参考にしてみてください。

コントローラーver

最後に

この記事で紹介した3つの方法を試せば今より上手くなれます。ぜひ試してみてください。

全ての方法が試せない方は、下のようにしてみてください。

  • 時間が無くて1の方法が試せないから2と3の方法でカバーする
  • お金が無くて3の方法が試せないから1と2の方法でカバーする

これだけでも全然変わってくると思います。

あなたの成長を心から願っています。一緒に頑張っていきましょう!

最後に名言(迷言)を紹介してこの記事をシメたいと思います!

【何かを犠牲にしないとFPSは上手くなれない】

番外編:ボタン配置

他に上手くなるために必要なものとして、ボタン配置があります。

この記事の内容に余裕が出てきたら、下の記事を参考にして自分に合ったボタン配置も見つけてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次